OUTLINE
ワクチンは、作り方によってさまざまなタイプがあります。新型コロナワクチンの開発では、新しい作り方が次々に試されています。従来のワクチンと何が違うのでしょうか。
いくつかのタイプがある新型コロナワクチン
新型コロナワクチンの開発では、新しい作り方が次々に試されています。今、世界で使われはじめた新型コロナワクチンには、二つの新しいタイプのワクチンがあります。一つがmRNA(メッセンジャーアールエヌエー)ワクチン、もう一つがウイルスベクターワクチンです。
タンパク質の設計図を使うmRNAワクチン
mRNAワクチンは、ウイルスのmRNAを使ったワクチンです。mRNAとは「たんぱく質の設計図」の総称で、人の体の中にもある物質です。新型コロナウイルス向けのmRNAワクチンでは、ウイルスの表面にあるたんぱく質(名札のようなものと考えてください。これをスパイクたんぱくと呼びます)の設計図となるmRNAを使っています。
mRNAワクチンを体の中に入れる(ワクチンとして接種する)と、体の細胞(筋肉注射の場合は周りの筋肉の細胞)がこのmRNAを使って新型コロナウイルスの名札を作ります。体の免疫は、これを相手に新型コロナウイルスとの闘い方を覚え、抵抗力を鍛えるという仕掛けです。
mRNAは非常に脆いので、数時間のうちに壊れてなくなってしまいます。また、名札になる部分のたんぱく質の設計図だけを使うので、コロナウイルスの感染が起きることはありません。mRNAワクチンは新しいですが、研究は長く続けられてきたものです。今後はがんの治療への応用にも期待されている技術です。
遺伝子を使うウイルスベクターワクチン
ウイルスベクターワクチンの働きはもう少し複雑です。このタイプのワクチンでは、病原体である新型コロナウイルスのほかに、ワクチンの担い手として別のウイルスが登場します。この担い手をウイルスベクター(運び屋ウイルス)と呼びます。
このウイルスベクターに、新型コロナウイルスの遺伝子の一部を持たせます。運び屋が新型コロナウイルスになるわけではありません。
このウイルスベクターを体の中に入れる(要は、運び屋ウイルスの感染を起こします)ことがワクチンの接種にあたります。体の中に入ったウイルスベクターは、自分が運んでいる新型コロナウイルスの遺伝子(ワクチンに使う部分です)を体の細胞に渡します。その細胞は、この遺伝子を使って新型コロナウイルスの名札を作ります。その先の仕組みはmRNAワクチンと同じです。この技術も長く研究されており、すでに他の病気の治療にも使われています。
※CDC 「COVID-19 Vaccination」を元にHealth Amulet編集部作成
日本に最初に来るのはmRNAワクチンになりそうです
既に接種が始まった新型コロナワクチンには、三社のものがあります。ファイザー社のワクチン、モデルナ社のワクチンはいずれもmRNAワクチンです。どちらも2回の接種が必要で、筋肉注射で接種します。ファイザー社は21日間隔、モデルナ社は28日間隔で接種することとなっています(海外実績または予定)*1。
アストラゼネカ社のワクチンはウイルスベクターワクチンです。こちらも2回の接種、筋肉注射で28日間隔となっています(海外実績または予定)。ワクチンの効果や有害事象はワクチンのタイプ、メーカーによって異なります。
新型コロナワクチンは超低温~低温で保存されます
今わかっているファイザー社のワクチンは、超低温での保存が必要です。それだけmRNAという物質は脆いのです。具体的にはマイナス75℃±15℃で冷凍保存となっています。医療機関に運ぶ際にはドライアイス(マイナス80℃くらい)といっしょに凍らせたまま運ばれ、医療機関で溶かしてから使う予定となっています*1。
一方、同じmRNAワクチンであるモデルナ社のワクチンはマイナス20℃±5℃で冷凍保存となっています。保存条件の違いが何によるものかはわかっていません。
ウイルスベクターワクチンは冷蔵保存とされています。
参考文献:
※1 厚生労働省「第1回新型コロナウイルスワクチン接種体制確保事業に関する自治体向け説明会 資料」、CDC 「COVID-19 Vaccination」
※2021年1月現在の情報を参考に作成しています。
作成:Health Amulet編集部